火曜、午前のウィークリーゲームで配布されたHANAのワンポイントレッスンのプリントの内容を順次掲載していきます。 |
火曜 、午後の講習会で使用しているHANAの5M、2/1GFのテキストを掲載します。 マウスの右をクリックし、対象をファイルに保存(A)を選択し、適当なフォルダに保存して下さい。 |
||
第1部 | : | システムの基本 |
第2部 | : | システムの周辺 |
第3部 | : | NTのシステム |
第4部 | : | ディフェンシブビッド |
第5部 | : | コンペティティブビッド |
第6部 | : | スラムビディング |
第7部 | : | 競り合いのビッド |
トータルトリックの法則(チャート表) |
![]() |
↑PDFfファイルをご覧になれない場合は、 こちらからPDFソフトをダウンロードして下さい。(無料) |
![]() |
![]() |
![]() |
第82回 パートナーの ネガティブダブルに答える |
第82回 4−4フィットは、 ドロートランプは急がない |
第82回 ラストアナーにカバーせよ |
第81回 パストハンドでのレスポンス (1Sオープンに対して) |
第81回 ダミイを基準にした プランニング |
第81回 ダブルトンQは、 Qでサインをしない |
第80回 アニュージュアル2NT オーバーコール |
第80回 3−3ブレイクを期待する |
第80回 NTでの パッシブリードの選択 |
第79回 1Cオープンに対する レスポンスの基本 |
第79回 ドロートランプをする前に |
第79回 残りダブルトンは、 ハイをリード |
第78回 1NTに2Hオーバーコール が入った時の対応 |
第78回 シングルトンの10と読んで |
第78回 スポットカードのフォローで 持ってるアナーを教える |
第77回 ウィーク2オープンに対する 競り合いの基本 |
第77回 可能性のあるカードを残す |
第77回 パートナースーツを リターンする |
第76回 リオープンの位置での ハミルトン |
第76回 3−2ブレイクに頼らない |
第76回 8は、パートナーへの エントリの為に |
第75回 オープナーのメジャーレイズ |
第75回 急いでダミイでラフをする |
第75回 パッシブな オープニングリードを選ぶ |
第74回 テイクアウトダブルに対する レスポンス(2) |
第74回 クイックルーザーを ディスカードする |
第74回 ダミイのカードを吟味して |
第73回 レスポンダーのリビッド(4) |
第73回 オーバーテイクして ダミイに渡る |
第73回 ルールオブ11から、 推理すると |
第72回 2NTリビッドに対する レスポンダーのリビッド |
第72回 ダミイでプランをイメージする |
第72回 ダッキングリードをして、 エントリを確保する |
第71回 1Dレスポンスに 対するリビッド |
第71回 フィネスよりも エスタブリッシュから |
第71回 スーツプリファランス、 再び |
第70回 18点以上は、ダブルから |
第70回 QJがKに捕まらないように |
第70回 スーツプリファランス シグナル |
第69回 ダミイポイントでレイズする |
第69回 ルーザーオンルーザー プレイ |
第69回 ありません |
第68回 プリエンプティブオープン に対するレスポンス |
第68回 ディスカードして、 ダミイでラフする |
第68回 ありません |
第67回 ダブルを掛けて、 スーツビッドする |
第67回 捕まえたら、 続きのカードが昇格する |
第67回 全体を考え、シフトする |
第66回 1Sオーバーコールが 入った時の対応 |
第66回 クロスラフ模様で トランプ活用 |
第66回 2トリック目のリードの仕方 |
第65回 チェックバックステイマン の周辺 |
第65回 3−3に期待して、 1回負ける |
第65回 AはKを捕まえるために |
第64回 一度パスして、 次の機会にビッドする |
第64回 キャッシュせずに、 ラフをする |
第64回 基本に忠実な リードとリターンの仕方 |
第63回 トラスコット2NTレイズ |
第63回 ドロートランプは急がない |
第63回 ホールドアップして、 エントリを切る |
第62回 チェックバックステイマン2C に対する返事(HANA式) |
第62回 QJ抜けの7枚フィットは、 AKを叩いて |
第62回 アナーにアナーをカバーする |
第61回 ジャコビートランスファー からの展開 |
第61回 先ずQに向けて スチールをする |
第61回 シングルトンアナートランプは 喜んでラフせよ |
第60回 弱いハンドでは、 プリファーをせよ |
第60回 トランプの長いダミイで プランする |
第60回 良いトランプでは、 シングルトンリードせず |
第59回 テイクアウトダブルに対して、 ジャンプして誘おう |
第59回 ダミイの長いスーツの エスタブリッシュ |
第59回 リードしてきたスーツを 機械的に返さない |
第58回 テキサストランスファー からRKCB |
第58回 アンブロックして スムーズに |
第58回 トップオブナッシングを リードする |
第57回 5枚メジャーがあっても 1NTオープンする |
第57回 慌てず、再び負けに行こう |
第57回 フォースベストリードで エントリ確保 |
第56回 フィットした スラムトライの合図 |
第56回 確実な9勝を先ず目指す |
第56回 同格は下をフォローだから |
第55回 ネガティブダブルに対する オープナーのリビッド |
第55回 先ずはハートの エスタブリッシュから |
第55回 カモンサインの意味 |
第54回 ジャコビートランスファー のリビッド |
第54回 リードを受けた時のプレイ |
第54回 4個取るプランを描く |
第53回 3NTを尋ねる 四番目のスーツビッド |
第53回 Qをアンブロックし、 最後にフィネス |
第53回 トップオブナッシングの 8だから |
第52回 ストロングジャンプシフト レスポンス |
第52回 ディスカードを考える |
第52回 パートナースーツを想像して |
第51回 フィットしたハンドの再評価 |
第51回 サイドスーツの エスタブリッシュ |
第51回 フォローは下から |
第50回 ドゥルーリ2C コンベンション(2) |
第50回 QJに向けてリードする |
第50回 時々、 Aのアンダーリードも |
第49回 1NTオープンに対する ペナルティダブル |
第49回 マスタートランプは 相手にせず |
第49回 ディクレアラーの HCPを数えて |
第48回 フォーススーツ ゲームフォーシング |
第48回 華麗なクロスラフ |
第48回 オープニングリードの選択 |
第47回 セカンドスーツをビッドする |
第47回 潔く、Aに負けにゆく |
第47回 ダミイにアナーがある時の 三番手のプレイ |
第46回 ジャコビー2NTレイズ でスラムを狙う |
第46回 ドロートランプより、 サイドスーツの仕事が先 |
第46回 Aキャッシュは急がないで |
第45回 2、3の代での競り合い |
第45回 アナーに向けて、 スモールから |
第45回 ぼろ3枚の トランプリードのススメ |
第44回 ダミイポイントなどの 再評価(フィット点) |
第44回 クラブの長さの 見当をつけて |
第44回 パートナーへの エントリを残して |
第43回 ストロング2Dオープン の展開 |
第43回 K10抜けの8枚フィット を全勝したい |
第43回 ディクレアラーの HCPを数えて |
第42回 レスポンダーのリビッド(3) |
第42回 KJ抜けの7枚フィット の触り方 |
第42回 パートナーのリード の数字を読む |
第41回 2NTオープンに対して、 両メジャーを持ってる時 |
第41回 ディスカードして、 ラフをする |
第41回 基本に忠実に ディフェンスする |
第40回 インバーティドマイナー レイズに対するリビッド |
第40回 Jのフィネスに期待する |
第40回 セッティングトリック を意識して |
第39回 スーパーフィット ハンドの時には |
第39回 オーバーテイクしながら、 フィネスする |
第39回 慌てない、 何も急がないで |
第38回 マイケルズキュービッド の紹介 |
第38回 アナーダブルトンを期待して |
第38回 捨てられる前に、 トリックを作りに行く |
第37回 2/1レスポンスに 対するリビッド |
第37回 2ウェイのQを発見する方法 |
第37回 二巡目のリードの仕方 |
第36回 テイクアウトダブルに リダブルする |
第36回 3−2ブレイクなら11勝、 4−1の時は・・・ |
第36回 オーバーテイクし、 自分で解決する |
第35回 チェックバックステイマン を使って |
第35回 自然な方向に Qをフィネスする |
第35回 ダッキングで エントリを確保せよ |
第34回 ドゥルーリ2C コンベンション |
第34回 トランプを利用した スローイン |
第34回 シングルトンリード を読みとる |
第33回 適当に 1NTでオープンしよう |
第33回 出来るチャンスを捜す |
第33回 ディフェンス側での ダッキング |
第32回 フォーシング1NT レスポンスからのリビッド |
第32回 アンブロックして、 走ると。。 |
第32回 攻めるべきは、 弱い3枚スーツ |
第31回 テキサスとジャコビー トランスファーを使って |
第31回 ドロートランプは後回し |
第31回 ダミイに良いスーツが 見えていたら |
第30回 テイクアウトダブルをしよう |
第30回 アップトリックを目指して |
第30回 ダブルトンで、 カモンサインをする |
第29回 1NTオープンに対して、 ペナルティダブル |
第29回 シングルトンリード を想像せよ |
第29回 スーツプリファランス リターン |
第28回 オープナーの2NTリビッド |
第28回 ダブルストッパーで ホールドアップ |
第28回 ノンカモン見たら、 シフトを考えよ |
第27回 ステイマンの後の スラムトライの仕方 |
第27回 4−4フィットは、 ウィナーを数えて |
第27回 長さの見当をつけて |
第26回 大胆にゲームビッドしよう |
第26回 ラフしながら エスタブリッシュさせる |
第26回 刈り残された スモールトランプの謎 |
第25回 ストロング2Cオープン の展開 |
第25回 ダミイを基準にして プランする |
第25回 6NTに対する オープニングリード |
第24回 1NTオーバーコールの 周辺 |
第24回 フィネスを期待して |
第24回 基本のカードリーディング |
第23回 2/1レスポンスに対する リバースビッド |
第23回 続きのカードが無い時は・・ |
第23回 機敏なオーバーテイク |
第22回 レスポンダーのリビッド(2) |
第22回 素直にフィネスする |
第22回 じっくりと、パッシブな方針 |
第21回 プリエンプティブ ゲームレイズ |
第21回 ローからハイに向けて |
第21回 同じ枚数を守るべし |
第20回 8枚フィットで 3の代をかぶせず |
第20回 アボイダンスなダッキング |
第20回 ウィナーをキャッシュする |
第19回 (5M332)の ハンドの扱い方 |
第19回 手順とエントリを考えて |
第19回 オープニングリードの選択 |
第18回 長かったら、 リオープンしない |
第18回 アボイダンスしながら |
第18回 トランプリードでラフを防げ |
第17回 プリエンプティブオープン |
第17回 アナーと長さの 見当をつけて |
第17回 ディスカードされる前に |
第16回 リードショウイングダブル |
第16回 エントリに注意して 手順を考える |
第16回 ディクレアラーの 狙いを察知する |
第15回 ハミルトンコンベンション |
第15回 エリミネイションして スローイン |
第15回 じっくりとカモンサインする |
第14回 ジャコビートランスファー |
第14回 舞い上がるスラムのプレイ |
第14回 攻めるべきスーツとは |
第13回 基本のメジャーレイズ |
第13回 隠れたハンドは、 ばれてない! |
第13回 トリックの目標を持って |
第12回 オープニングビッドの目安 |
第12回 アンブロックと オーバーテイク |
第12回 NTでは、フォースベストを |
第11回 3の代での競り合い |
第11回 大事なエントリを大切に |
第11回 パッシブなディフェンス |
第10回 リオープンする |
第10回 ドロートランプは、 まだ早い! |
第10回 落ち着いて対応する |
第9回 オーバーコールをレイズする |
第9回 4−4フィットのプレイ |
第9回 トランプシフトをする |
第8回 テイクアウトダブルに対する レスポンス |
第8回 ウィナーを数えよう |
第8回 オーバーテイクする |
第7回 フィットした2の代で 売るべからず |
第7回 必要なフィネスは大胆に |
第7回 トランプリードする(1) |
第6回 パートナーのウィーク2 に対する判断 |
第6回 大、中、小、 バランスよく残す |
第6回 ダブルトンは上からリード |
第5回 レスポンダーのリビッド(1) |
第5回 エクストラチャンスを拾う |
第5回 オリジナルフォースベスト を読む |
第4回 フィットしたハンドの評価 |
第4回 フォースベストを意識する |
第4回 サードハンドハイ |
第3回 簡単な チェックバックステイマン |
第3回(1)、(2) ダミイでラフする |
第3回 ディクレアラーの枚数 の見当をつけて |
第2回 弱くてもレスポンスすべき時 |
第2回 ダブルフィネス を期待する |
第2回 ダブルトンサイン でラフを示す |
第1回 強いバランスハンドを示す |
第1回 アナーダブルトン を期待する |
第1回 ダッキングでエントリ を確保する |