(プレイ展開例) |
T1: 5− 2− A− 3 |
: |
Eは ダブルトンということもあって、 Aで勝ちます。 Nの Qを捕まえる要領は今回は無理ですから。 Sから 3がプレイされたので、Wの スーツは4枚というのが判りました。 |
T2: 6− J− 7− 4 |
: |
Nはバランスしてて、特に脅威なスーツはありません。 また、EW側にもシフトしたい程の良いスーツありません。 従って、リードすることで損しない心掛けで、パートナーのリードしてきた、 をリターンするのが最善です。
ディクレアラーは、Nの Qをエントリとして温存しておきます。 |
T3: A− 2− 5− 3 |
: |
3−3か、 10ダブルトンを期待して、 A、 Jで負けに行くのが良いプレイです。 |
T4: J− 4− 7− 8 |
: |
Eは、 Kをホールドアップして抵抗します。 |
T5: 6− 10− Q− K |
|
|
T6: 3− K− A− 2 |
: |
Eからは、 スーツを攻める判断もありました。 |
T7: 9− Q− 2− 10 |
: |
Nのエントリを先に使わせる意味で、 リードをします。 Qや AKのキャッシュは急ぎません。 慌てなくてもNSのウィナーは、 3 3=6個ですから。 |
T8: 9− 5− 4− 8 |
|
|
T9: 3− 5− Q− K |
|
|
T10: Q− 8− 6− 7 |
|
|
T11: 4− 9− J− K |
: |
Sは、 ウィナーを持ちきれません。 |
T12: 10− J− A− 9 |
: |
Eから、 10をリードします。 |
T13: 6− 10− 8− 7 |
: |
終わってみれば、なんと2ダウン! |