(プレイ展開例) |
T1: 4− 6− A− 2 |
: |
Wは、積極的な リードを選択しました。 |
T2: J− 3− 7− 8 |
: |
Eは、 J5ですから、 Jをリードします。 |
T3: 5− 10− Q− 9 |
|
|
T4: K− 3− 5− 2 |
: |
Nからは 3、Sからは 2をディスカードします。 Nの 5枚、Sの 5枚は、それぞれ5勝するチャンスがありますから、出来るだけ残すようにします。 |
T5: 7− 6− 9− A |
: |
Wは、パッシブに リードしました。 |
T6: K− 8− 9− 10 |
: |
3−3ブレイクです。 |
T7: Q− J− 10− 3 |
|
|
T8: 4− 2− 3− 4 |
: |
Nの Jはディスカードしません。 それは、Sに Aがあるので、将来のエントリとして必要だからです。 |
T9: 2− 4− 5− Q |
: |
Eは、 J76を守るのが大事です。 |
T10: A− 8− 9− 6 |
|
|
T11: Q− 6− K− 7 |
: |
Jダブルトン期待して、 Qを Kでオーバーテイクします。 でも、 Jはドロップしませんでした。 |
T12: J− K− A− 7 |
: |
J→ Aで取ります。 |
T13: 5− 8− 10− J |
: |
Wが 8を守っていたのが良いディフェンスでした。 Wは 842を守る価値は無いので、早くディスカードしてEに の状態を教えて、Eに を守らせるのがナイスディフェンスなのです。 8勝、2メイド。 |