(プレイ展開例) |
T1: 10− 4− 5− K |
: |
Sの KQは同格です。ディクレアラーでは、「同格ならば、上のカードをプレイせよ」に従って、 Qで無く、 Kで勝ちます。 すると、Wから見て、Sに KQJあるのか、 KQなのか、 Kだけなのかの区別がつきにくくなります。 Qで勝つと、 KもSにあるのがすぐにばれてしまうのです。 |
T2: A− 2− 6− 4 |
|
|
T3: K− 3− 7− 8 |
|
|
T4: 5− J− Q− 9 |
|
|
T5: 10− 5− 2− 2 |
: |
Eは不要の 捨てるのが普通です。 また、Wも が不要ですから、それを捨てます。 Wの 8は大事なカードで、その 8→Eの Kで渡って、 をリードして貰う為に。 |
T6: 3− 6− K− 4 |
|
|
T7: J− 10− A− 7 |
|
|
T8: 9− 8− Q− 7 |
: |
8をディスカードしてしまいそうですが、Eに Kを期待して、Eに渡るための大事なカードなのです! 8を捨てると、 Aでスローインされ、 リードせざるをえず、Sの Qに振り込みとなってしまうのです。 |
T9: 6− 8− Q− K |
|
|
T10: J− 2− 8− 3 |
: |
Eは、 J6から、 Jリードが大事です。 「ダブルトンは、ブロックしないように上からリード」です。 |
T11: 6− 3− 9− 4 |
|
|
T12: A− 5− 7− Q |
|
|