(プレイ展開例) |
T1: 2− 3− K− 9 |
|
|
T2: A− 2− 7− 4 |
|
|
T3: 3− 4− 9− 8 |
: |
9でEに渡って、 をリードして、Wの Qの昇格を図ります。 Sに AKを期待して。 Qが昇格したら、Wの Qの下に、Eの の3枚目がディスカードできるからです。 |
T4: 4− K− 2− 3 |
: |
いかにもSに AKがありそうですね。 |
T5: J− A!− Q− 5 |
: |
Eへのエントリをトランプで確保する為に、 Aでラフするのがかっこいいところ。 |
T6: 6− 5− A− 3 |
: |
AでEに渡って; |
T7: 10− A− 5− 6 |
: |
再び、Eから をWの Qに向けてリード。 |
T8: 10− K!− J− 8 |
: |
5をEに渡るエントリとして残すためにも、オーバーラフされないためにも、 Kでラフしよう。 |
T9: 5− 6− 10− 7 |
: |
5から 10で、ドロートランプをします。 |
T10: Q− 8− 10− 7 |
: |
まで、10勝、4メイド。 |
もともとはWのトランプが5枚で長いのですが、 を攻められて、Wの はどんどん減ってしまいそうです。 従って、Eのハンドでプランニングします。 1 0 4 2のルーザーです。 を3回ラフ。 の3枚目は、 Qの下にディスカードをしよう、とプランするとよいのです。 K、Aでラフするのが見所です。 |