(プレイ展開例) |
T1: 5− J− 2− 6 |
: |
Eの 5のフォースベストリードを、Sの Jで勝ちます。 ウィナーは、 2 1 2 2で、7個。 Jのフィネスは急ぎませんから、 でNの QJを生かしてウィナーを増やしたい。 |
T2: 3− 4− Q− 2 |
: |
スーツの触り方ですが、 10がありませんから、Nの QJが、 Kに捕まらないように、Wに Kを期待してプレイします。 そして、Sから、Nの QJに向けてリードするのです。 先ず、Nの Qがすんなり勝ちました。 |
T3: 6− 7− A− 10 |
: |
AでSに渡り; |
T4: 5− K− 8− 9 |
: |
再び、Nの Jに向けてリードします。 Wは Kで取ることになります。 |
T5: 6− 4− 8− A |
: |
リターンを、Sの Aで勝ちます。 ついでに、Nから Jのフィネスをしてしまってもかまいません。 |
T6: 10− 3− 4− K |
: |
2 3 2 2=9個で、1個負けてますから、 10でEの Kに負けて、Nの Qを昇格させて、 で1個増やします。 |
T7: 9− 2− Q− K |
: |
Eから をリードしてきたら、 Jが取れて、それが、11個目となります。 Eが 以外のものをリターンしてきた時は、自分で、SからNの KJに向けてリードしてフィネスをすることになったでしょう。 まで、 3 3 2 3=11勝、5メイド。 |