(プレイ展開例) |
T1: Q− 2− 6− 3 |
: |
2 0 2 1=5個ですから、 Aに負けて +2、 で+1、2、 +1くらいの予定。 オポーネントに2回リードを渡す可能性のあるハンドでは、 5−2に備えて、1回目の をホールドアップするのが上手いプレイです。 |
T2: 7− 4− 8− K |
|
|
T3: 4− 3− K− A |
: |
Nの KQJxに向けてリードします。 |
T4: 2− 7− 8− Q |
: |
T1でホールドアップした効果で、Eはリードする がありません。 しかたない です。 |
T5: K− 2− 5− 7 |
: |
5−2のようですから、 はWが短そう。 Eに Qを期待するのが自然なプレイです。 |
T6: 10− 4− 8− 6 |
: |
Nからは、 10をリード。 1−5発見。 もし、Eが Qカバーした時は、 Aで取り、後々、 J8で、Eの 9をフィネスです。 |
T7: J− 10− 9− 5 |
: |
Wが ディスカードしましたから、Nの をキャッシュしておきます。 |
T8: 5− 6− 2− 5 |
|
|
T9: 3− Q− A− 10 |
: |
フィネスしながら、Sに渡ります。 |
T10: J− J− 10− 9 |
: |
|
T11: A− 7− 9− 6 |
: |
|
T12: 4− 8− Q− 9 |
: |
Wに Kを期待して、 Qでフィネスします。 |
T13: A− J− 3− K |
|
11勝、5メイド。 |